田遊祭 1月6日~7日

カテゴリー │田遊祭

1月6日~7日かけて田遊祭が行われました。
国指定の無形文化財の伝統行事です

五穀豊穣(豊作)を願って行うお祭り

寺方(てらかた)=お坊さん
村方(むらかた)=(田遊祭保存会)

寺方が法要を行い・村方が7段の舞(7つの踊り)
を奉納し五穀豊穣を祈願します。

6日は六日堂をおこないました。前夜祭として、
太刀の舞と棒の舞を行い。本堂ではお坊さんが
破魔矢の御祈願など法要を行いました。
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

当日6日に祈願した破魔矢の販売を行っています。
田遊祭 1月6日~7日

当日は11時40分過ぎから寺方・村方が
合流し行列が黒門から出発しました。
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

行列が本堂に近づくと鐘楼堂(鐘つき堂)
の鐘も鳴らします
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

田遊祭 1月6日~7日

本堂前まで行列が来ると
寺方は庭讃を行います
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

その後本堂にて法要が行われました。
田遊祭 1月6日~7日

村方は7段の舞を行います
時間は12時30分ごろから14時30分ごろです
第1段 太刀の舞
第2段 棒の舞
第3段 白鍬
第4段 田打ち・牛ほめ
第5段 のっとう
第6段 鳥追い
第7段 そうとめ(早乙女)
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

その後白山神社前にて投矢を行います。
近年は危険防止のため
矢は投げず掛け声となっています
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日

14時40分
餅投げ
 大弓投げの代わりに大きい餅を3つ投げ
それを拾った方には
 大弓を差し上げ、赤餅を拾った方には
破魔矢を差し上げる
 餅投げが行われました。
この時が一番盛り上がります。
そして、寺方が再び本堂前にて庭讃を行い。
行列は戻っていき終了となりました。
田遊祭 1月6日~7日
田遊祭 1月6日~7日





 
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
田遊祭 1月6日~7日