青葉祭
2015年06月15日12:30
カテゴリー │行事
本日、6月15日は宗祖 弘法大師 空海の生誕日です。各地の真言宗の寺院で法要が行われております。
法多山でも、本日8:30~法要を行いました。






法要のあと、御詠歌を歌い祝いました。

住職から法話が行われました。
先月は高野山の開創1200年記念で参拝をおこなっている方も多かったですので、
霊宝館という場所に、展示されていた。聾瞽指帰(ろうこしいき)の話しなど空海のことについて聞きました。

大師堂の中央には、花まつりの時と同様に花御堂を設けお大師様をお奉りしお祝いをしました。


こちらはお供物です。お供えした紅白のおまんじゅうをお参りされた方へ先着100名様にお配りしました。
中身は紅白のおまんじゅうとおまんじゅうの注意書きと本日の青葉祭のことについて記載しています。
青葉祭についての書かれた用紙の内容は
「青葉祭について
6月15日は「青葉祭」、お大師さま(真言宗宗祖弘法大師空海上人)のご誕生をお祝いする日です。
時は光仁天皇の御代、青葉かおる宝亀5年(774年)6月15日の暁に、お大師さまは讃岐の国(香川県)にお生まれになりました。
幼き頃より神童といわれていたお大師さまは、様々な修行、勉学をなされ、唐(中国)に求法の留学をされたのち高野山
(真言宗)を開かれ、今日も私たちを見守りお救いくださっております。
本日は、お誕生を記念し報恩の真心を捧げ読経いたしました。
<お大師さまのご宝前にお供えしました供菓でございます>」
という用紙を入れています。

境内はヤマアジサイもちょうど見頃です


法多山でも、本日8:30~法要を行いました。






法要のあと、御詠歌を歌い祝いました。

住職から法話が行われました。
先月は高野山の開創1200年記念で参拝をおこなっている方も多かったですので、
霊宝館という場所に、展示されていた。聾瞽指帰(ろうこしいき)の話しなど空海のことについて聞きました。

大師堂の中央には、花まつりの時と同様に花御堂を設けお大師様をお奉りしお祝いをしました。


こちらはお供物です。お供えした紅白のおまんじゅうをお参りされた方へ先着100名様にお配りしました。
中身は紅白のおまんじゅうとおまんじゅうの注意書きと本日の青葉祭のことについて記載しています。
青葉祭についての書かれた用紙の内容は
「青葉祭について
6月15日は「青葉祭」、お大師さま(真言宗宗祖弘法大師空海上人)のご誕生をお祝いする日です。
時は光仁天皇の御代、青葉かおる宝亀5年(774年)6月15日の暁に、お大師さまは讃岐の国(香川県)にお生まれになりました。
幼き頃より神童といわれていたお大師さまは、様々な修行、勉学をなされ、唐(中国)に求法の留学をされたのち高野山
(真言宗)を開かれ、今日も私たちを見守りお救いくださっております。
本日は、お誕生を記念し報恩の真心を捧げ読経いたしました。
<お大師さまのご宝前にお供えしました供菓でございます>」
という用紙を入れています。

境内はヤマアジサイもちょうど見頃です


※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。